![](https://static.wixstatic.com/media/b06478_4c507adf42d44980bfb2f63ddb4d9f71~mv2_d_3000_2358_s_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/b06478_4c507adf42d44980bfb2f63ddb4d9f71~mv2_d_3000_2358_s_2.webp)
![Halicardia nipponensis, ニッポンオトヒメゴコロ](https://static.wixstatic.com/media/b06478_4c507adf42d44980bfb2f63ddb4d9f71~mv2_d_3000_2358_s_2.jpg/v1/fill/w_670,h_527,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/b06478_4c507adf42d44980bfb2f63ddb4d9f71~mv2_d_3000_2358_s_2.webp)
Halicardia nipponensis, ニッポンオトヒメゴコロ
タカラガイの次は何をモチーフにしようかずっと考えてました。 そもそも造形美として既に完成されている貝をわざわざ木彫りで作る意味って何なの? 銘木の木味と貝の造形美を掛け合わせた魅力を見出すとか、実物の貝をデフォルメして楽しむとかいろいろ思い浮かびましたが、これらにプラスして...
![](https://static.wixstatic.com/media/b06478_e3ab39a371cb4e6492ad1d90f21f36b6~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/b06478_e3ab39a371cb4e6492ad1d90f21f36b6~mv2_d_4608_3456_s_4_2.webp)
![Cypraea teramachi テラマチダカラ](https://static.wixstatic.com/media/b06478_e3ab39a371cb4e6492ad1d90f21f36b6~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_670,h_503,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/b06478_e3ab39a371cb4e6492ad1d90f21f36b6~mv2_d_4608_3456_s_4_2.webp)
Cypraea teramachi テラマチダカラ
木彫りのタカラガイのモデルとしたテラマチダカラ。嘴のように突き出た下端と、羽のように広がる下端の両脇の出っ張りが特徴的で、個人的な意見だがタカラガイの象徴としてふさわしい思っている。写真一番右の個体は東シナ海産の死殻だが、上端下端の突き出しと羽部分の造形の荒々しさが気に入っ...